Entries
* とっておきレッスン *
本日「大寒」です。
大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。
十二月中(通常旧暦1月)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。
暦ではそれが起こる日ですが、天文学ではその瞬間とするらしい…。
恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである…だから今日ね!
期間としての意味もあり、1月20日~2月3日まで、すなわちこの日から、
次の節気の立春前日までで~す。
あーと言うまに、節分が来てしまうんでしょうねー
ホントに、月日のながれの速さ…置いていかないで…
ついていかなくちゃー(o‘∀‘o)*:◦♪

1月の料理教室に参加してきました。
* 1月のメニュー *

* 黒なべ
* 韓国風豆腐ステーキ
* 春菊といかのナムル
* りんごのフラン

・ 黒なべ (5人分)
(スープ)
白ねぎ 1本 豚バラ肉(うす切り) 250g
しょうが 1かけ もやし 1袋
にんにく 1かけ ニラ 1束
みそ 大s2 キャベツ 1/4玉
黒ごまペースト 80g
ガラスープ(顆粒) 大s2 ※ラーメン 適量
しょうゆ 小s2 ※青ねぎ 適量
水 4C ※豆乳 適量
サラダ油 大s2 ※ラー油(好みで)
土鍋の中にきゃべつを山のように盛り上げて、もやしも同じように盛って
その上に、豚肉を広げながら盛っていきます。
全部盛った後で、スープを注いでいくのです。
始めにスープではなくて、後から入れていくのが面白いです。
黒ごまが、いい仕事してます(笑)

蓋をして煮たら早いです。
熱々を取り皿に取っていただきました。

鍋の最後は、ラーメンで〆…煮すぎないようにした方が美味しいです。

・ 韓国風豆乳ステーキ(5人分)
豆腐(木綿) 1丁と1/4丁 (合わせ調味料)
小麦粉 適量 にんにく(すりおろし) 1/2かけ
ごま油 大s1 豆板醤 小s1/2
コチュジャン 大s1
※青ねぎ 適量 しょうゆ 大s3
酒 大s2
みりん 大s3
①豆腐を10等分になるように切り、キッチンペーパーで包んで重石をし、30分程
水切りしておく。
②合わせ調味料の材料を混ぜあわす。
③①の豆腐に小麦粉をまぶし、ごま油を熱したフライパンに並べて両面を焼く。
(途中足りなければごま油を足す)
④こんがりと焼けたら、②を回し入れ、煮からめる。
⑤器に盛り、小口切りした青ねぎをちらす。
★ これは、温かいご飯によく合うこと間違いなしです。
(
が保証します(笑)、簡単でしたよ)

・春菊といかナムル(5人分)
春菊 1/2束 ※糸とうがらし
いか(刺身用) 60g
ごま油 大s2
しょうゆ 小s1
白ごま 大s1
①春菊は葉をちぎり、茎はななめにうす切りしておく。
②いかはザルに入れて熱湯にさっとくぐらせておく。
③白ごまをフライパンに広げて火にかけ、香りが出てきたら火から下す。
包丁で刻み、切りごまにする。
④ボウルに①と②を入れ、ごま油、しょうゆ、白ごまを入れてよく混ぜる。
⑤しゅんぎくがしんなりしたら器に盛り、糸とうがらしを飾る。

・りんごのフラン
りんご 1こ 卵 2こ
グラニュー糖A 30g グラニュー糖B 40g
バター 20g 薄力粉 20g
牛乳 250cc
ブランデー 小s1
※粉糖
今回の料理は、簡単で、作りやすかったですね。
簡単が一番ですね
「韓国風豆腐ステーキ」はおススメします(笑)
木綿豆腐が作り安いですね。水切りをしっかりした方がいいです
本日「大寒」です。
大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。
十二月中(通常旧暦1月)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。
暦ではそれが起こる日ですが、天文学ではその瞬間とするらしい…。
恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである…だから今日ね!
期間としての意味もあり、1月20日~2月3日まで、すなわちこの日から、
次の節気の立春前日までで~す。
あーと言うまに、節分が来てしまうんでしょうねー
ホントに、月日のながれの速さ…置いていかないで…
ついていかなくちゃー(o‘∀‘o)*:◦♪

1月の料理教室に参加してきました。
* 1月のメニュー *

* 黒なべ
* 韓国風豆腐ステーキ
* 春菊といかのナムル
* りんごのフラン

・ 黒なべ (5人分)
(スープ)
白ねぎ 1本 豚バラ肉(うす切り) 250g
しょうが 1かけ もやし 1袋
にんにく 1かけ ニラ 1束
みそ 大s2 キャベツ 1/4玉
黒ごまペースト 80g
ガラスープ(顆粒) 大s2 ※ラーメン 適量
しょうゆ 小s2 ※青ねぎ 適量
水 4C ※豆乳 適量
サラダ油 大s2 ※ラー油(好みで)
土鍋の中にきゃべつを山のように盛り上げて、もやしも同じように盛って
その上に、豚肉を広げながら盛っていきます。
全部盛った後で、スープを注いでいくのです。
始めにスープではなくて、後から入れていくのが面白いです。
黒ごまが、いい仕事してます(笑)

蓋をして煮たら早いです。
熱々を取り皿に取っていただきました。

鍋の最後は、ラーメンで〆…煮すぎないようにした方が美味しいです。

・ 韓国風豆乳ステーキ(5人分)
豆腐(木綿) 1丁と1/4丁 (合わせ調味料)
小麦粉 適量 にんにく(すりおろし) 1/2かけ
ごま油 大s1 豆板醤 小s1/2
コチュジャン 大s1
※青ねぎ 適量 しょうゆ 大s3
酒 大s2
みりん 大s3
①豆腐を10等分になるように切り、キッチンペーパーで包んで重石をし、30分程
水切りしておく。
②合わせ調味料の材料を混ぜあわす。
③①の豆腐に小麦粉をまぶし、ごま油を熱したフライパンに並べて両面を焼く。
(途中足りなければごま油を足す)
④こんがりと焼けたら、②を回し入れ、煮からめる。
⑤器に盛り、小口切りした青ねぎをちらす。
★ これは、温かいご飯によく合うこと間違いなしです。
(


・春菊といかナムル(5人分)
春菊 1/2束 ※糸とうがらし
いか(刺身用) 60g
ごま油 大s2
しょうゆ 小s1
白ごま 大s1
①春菊は葉をちぎり、茎はななめにうす切りしておく。
②いかはザルに入れて熱湯にさっとくぐらせておく。
③白ごまをフライパンに広げて火にかけ、香りが出てきたら火から下す。
包丁で刻み、切りごまにする。
④ボウルに①と②を入れ、ごま油、しょうゆ、白ごまを入れてよく混ぜる。
⑤しゅんぎくがしんなりしたら器に盛り、糸とうがらしを飾る。

・りんごのフラン
りんご 1こ 卵 2こ
グラニュー糖A 30g グラニュー糖B 40g
バター 20g 薄力粉 20g
牛乳 250cc
ブランデー 小s1
※粉糖
今回の料理は、簡単で、作りやすかったですね。
簡単が一番ですね

「韓国風豆腐ステーキ」はおススメします(笑)
木綿豆腐が作り安いですね。水切りをしっかりした方がいいです

[編集]
関連記事
コメント
Re: タイトルなし
> お~!美味しそう!
美味しかったです。
簡単でしたよ
> うんうん、豆腐ステーキとナムルは、作ろうと思った!
> 簡単そうだもんね。
ナムルの作り方、載せておきましたです。
ぜひぜひ…美味しいから…
簡単で、美味しいものが私は好き!
母しゃんもそうなのねー安心しました(笑)
美味しかったです。
簡単でしたよ

> うんうん、豆腐ステーキとナムルは、作ろうと思った!
> 簡単そうだもんね。
ナムルの作り方、載せておきましたです。
ぜひぜひ…美味しいから…
簡単で、美味しいものが私は好き!
母しゃんもそうなのねー安心しました(笑)

- 2017-01-21 18:24
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://minotolemonpiano.jp/tb.php/935-a50235ca
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
うんうん、豆腐ステーキとナムルは、作ろうと思った!
簡単そうだもんね。
簡単で美味しいのが、一番です♪
凸
b