Entries
* 誕生日食事会の後で柿街道をドライブしました *
久しぶりに朝からお日様が出てて…
こんな日があっていいの?
暖かい日でした…こんな日はありがとう!って気持ちです(笑)
誕生日のお祝いをしてもらった後に、野菜の買い物に行ったの。
道の駅に行く途中の様子で~す。
国道29号の両側にいっぱいの柿の木の実
木の枝にオレンジの塊…それが「花御所」の柿の実

鈴なりとはこういう状態の事でしょうか…圧巻で~す。
年内は、食べられる柿ですよ。

一ケース買って、毎日1個づつ食べてる
です。
始めは固めでもそのうち柔らかくなってきてもっと美味しくなります。

花御所柿は、鳥取県東部の因幡地方でのみ栽培される甘柿で約200年前、
旧郡家町花の野田五郎助翁が大和の国から枝を持ち返り接ぎ木したのが
始まりと伝えられています。
明治42年、農林省園芸試験場長の恩田鉄弥博士がその風味を激賞し、
地名から「花御所柿」と命名されました。
花御所柿は、日本一の甘柿として全国的に高く評価され進物用として
広く親しまれています。

葉っぱは、落ちてしまうので柿の実だけが残ります…
それで花が咲いてるように見えるの。

美味しそうなオレンジ色ですが…柿です(笑)

花御所の苗でしょうかねー実がなってるから可愛い!ですね。
一鉢欲しい((^∀^*))

明日の催し物に行ってみようかーと、
と話してます。
柿食べ放題…魅力的だわー(笑)
久しぶりに朝からお日様が出てて…
こんな日があっていいの?
暖かい日でした…こんな日はありがとう!って気持ちです(笑)
誕生日のお祝いをしてもらった後に、野菜の買い物に行ったの。
道の駅に行く途中の様子で~す。
国道29号の両側にいっぱいの柿の木の実
木の枝にオレンジの塊…それが「花御所」の柿の実

鈴なりとはこういう状態の事でしょうか…圧巻で~す。
年内は、食べられる柿ですよ。

一ケース買って、毎日1個づつ食べてる

始めは固めでもそのうち柔らかくなってきてもっと美味しくなります。

花御所柿は、鳥取県東部の因幡地方でのみ栽培される甘柿で約200年前、
旧郡家町花の野田五郎助翁が大和の国から枝を持ち返り接ぎ木したのが
始まりと伝えられています。
明治42年、農林省園芸試験場長の恩田鉄弥博士がその風味を激賞し、
地名から「花御所柿」と命名されました。
花御所柿は、日本一の甘柿として全国的に高く評価され進物用として
広く親しまれています。

葉っぱは、落ちてしまうので柿の実だけが残ります…
それで花が咲いてるように見えるの。

美味しそうなオレンジ色ですが…柿です(笑)

花御所の苗でしょうかねー実がなってるから可愛い!ですね。
一鉢欲しい((^∀^*))

明日の催し物に行ってみようかーと、

柿食べ放題…魅力的だわー(笑)
[編集]
関連記事
コメント
こんばんは こた母しゃん!
> 柿、美味しいですよね♪
私
も好き(笑)美味しいもの
> 鈴なりに生ってるのも、可愛いです♪
ホントに、花が咲いるように見えるのです。
12月になって、熟してきたら
上をカットしてスプーンですくって食べるのも
いいです。冷たい柿で食べるのもいい!
食べる話ばかりで…(笑)
私


> 鈴なりに生ってるのも、可愛いです♪
ホントに、花が咲いるように見えるのです。
12月になって、熟してきたら
上をカットしてスプーンですくって食べるのも
いいです。冷たい柿で食べるのもいい!
食べる話ばかりで…(笑)
- 2016-11-27 16:55
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://minotolemonpiano.jp/tb.php/880-eb70c9a7
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
日本一の甘柿って、よっぽど甘いんでしょうね。
鈴なりに生ってるのも、可愛いです♪
柿まつり!で、柿食べ放題!
行くしかないですね♪
凸
b