Entries
* 保存している食品を再確認しましょうか? *
ついついあれもこれも…大切にしまってあります(笑)
我が家には沢山の保存食品があります。
賞味期限切れのものも、大切に保存してる…たぶん!
食品ロスは、年間 642万トンもあるんですって、
その内家庭からは、312万トン(半分)
これは、コメの生産量の8割だとか…
ぬ・ぬ! これは聞き捨てならないゾー
賞味期限は、どうやって決められているの?

水産缶詰→製造から3年が賞味期限らしいです。
1/3ルールという商慣習は、1990年くらいから始まったとか…

1世帯当たりの食品ロス(4人家族)で、年間 65,000円 とか(*`へ´*)
我が家は、二人暮らしの生活だから、年間 32,500円ねー
わー! もったいないです(笑)

消費期限と賞味期限どうでもいいようだけれど…大切なこと。
賞味期限の決め方
微生物試験 × 安全係数
理化学試験
官能試験 味・臭い・見た目
賞味期限は誰がきめるの?
各商品メーカー・製造元
輸入業者・販売元
これって…安心? 信じていいわけ? なんか心配

卵は火を通すと5日程で食べた方が良いらしいです。
生卵で保存の方が安心みたいね

納豆の冷凍保存はしてたけど、ヨーグルトを冷凍するなんて…知らなかったw。
味噌は使ったら平らにネーこれも知らなかった
考えるんですよねー
自然災害にあった時は、保存食品が多い方が安心でしょうけど…
普通の生活をしている時は、近くのマーケットに行けばすぐ食品は手に入る…
どっちに重点を置けばいいんでしょうね
悩んでしまいます
我が家の、保存食品の賞味期限、見直してみたいと思います(笑)
ついついあれもこれも…大切にしまってあります(笑)
我が家には沢山の保存食品があります。
賞味期限切れのものも、大切に保存してる…たぶん!
食品ロスは、年間 642万トンもあるんですって、
その内家庭からは、312万トン(半分)
これは、コメの生産量の8割だとか…
ぬ・ぬ! これは聞き捨てならないゾー
賞味期限は、どうやって決められているの?

水産缶詰→製造から3年が賞味期限らしいです。
1/3ルールという商慣習は、1990年くらいから始まったとか…

1世帯当たりの食品ロス(4人家族)で、年間 65,000円 とか(*`へ´*)
我が家は、二人暮らしの生活だから、年間 32,500円ねー
わー! もったいないです(笑)

消費期限と賞味期限どうでもいいようだけれど…大切なこと。
賞味期限の決め方
微生物試験 × 安全係数
理化学試験
官能試験 味・臭い・見た目
賞味期限は誰がきめるの?
各商品メーカー・製造元
輸入業者・販売元
これって…安心? 信じていいわけ? なんか心配



卵は火を通すと5日程で食べた方が良いらしいです。
生卵で保存の方が安心みたいね



納豆の冷凍保存はしてたけど、ヨーグルトを冷凍するなんて…知らなかったw。
味噌は使ったら平らにネーこれも知らなかった

考えるんですよねー
自然災害にあった時は、保存食品が多い方が安心でしょうけど…
普通の生活をしている時は、近くのマーケットに行けばすぐ食品は手に入る…
どっちに重点を置けばいいんでしょうね

悩んでしまいます

我が家の、保存食品の賞味期限、見直してみたいと思います(笑)
[編集]
関連記事
コメント
こんにちは! こた母ちゃん!
今までの分、すべて足すと…こわいですよねー
そうとうな勿体ないをしてます(笑)
ちょっとお安くなってると、ついつい頭の中のコンピューターが
働くのです。最近は抑え気味にしてます
勝手な計算で~す。
これって性格ですかねー
最近は、買いすぎに注意するようにしてます。
そうとうな勿体ないをしてます(笑)
ちょっとお安くなってると、ついつい頭の中のコンピューターが
働くのです。最近は抑え気味にしてます

勝手な計算で~す。
これって性格ですかねー

最近は、買いすぎに注意するようにしてます。
- 2016-04-01 12:13
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://minotolemonpiano.jp/tb.php/639-3d52b102
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
処分してます~。
勿体ないですよね。
でも、あった方が便利!とか、きっと食べる!とかで
買っちゃうんですよね~。
なかなか難しい問題です(汗)
凸
b