Entries
旧暦の桃の節句
用瀬の流しびな
江戸時代から続く流しびなは、無病息災を祈って
毎年旧暦の桃の節句に行われています。
「桟俵」といわれる丸く編んだ藁の上に、和紙で作った
男女一対のひな人形を乗せて、千代川に流すのです。

一年間幸せに生活できるように願う、
情緒豊かな民俗行事です。
沢山のカメラマンが、
毎年「流しびな」行事を撮影に来られて、にぎやかです(笑)

我が家に飾ってある、娘のお雛様

私の「ミッキー・ミニーのお雛様」も、今日まで…

今年は、良いことがあったので
2ヶ月近く飾ってました(笑) (娘が、お嫁さんになりました(*^_^*))
明日は、感謝しながらしまいましょう(*⌒▽⌒*)
用瀬の流しびな
江戸時代から続く流しびなは、無病息災を祈って
毎年旧暦の桃の節句に行われています。
「桟俵」といわれる丸く編んだ藁の上に、和紙で作った
男女一対のひな人形を乗せて、千代川に流すのです。

一年間幸せに生活できるように願う、
情緒豊かな民俗行事です。
沢山のカメラマンが、
毎年「流しびな」行事を撮影に来られて、にぎやかです(笑)

我が家に飾ってある、娘のお雛様

私の「ミッキー・ミニーのお雛様」も、今日まで…

今年は、良いことがあったので
2ヶ月近く飾ってました(笑) (娘が、お嫁さんになりました(*^_^*))
明日は、感謝しながらしまいましょう(*⌒▽⌒*)
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://minotolemonpiano.jp/tb.php/290-b313fe11
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)