Entries
ある退職された校長先生からの大人向けのメッセージです。
人生はVSOPである
なになに…て、感じですね。でもとてもいいんですよ(笑)
20代は V…Vitality
バイタリティー 最も活動する力がある時代
30代は S…Speciality
スペシャリティー 専門性を追求する時代
40代は O…Originality
オリジナリティー 自分独自のものを創る時代
50代は P…Personality
パーソナリティー 人格を形成し関係性で生きる時代
人生のタイミングで、その時代にあった「生き方」を上手に表されていると感じました(笑)
「年代別の目標」
を、持って充実した人生を送る努力ができたらいいですよね。

「VSOP」って、サントリーのブランデーでしたね…忘れてました(笑)
人生はVSOPである
なになに…て、感じですね。でもとてもいいんですよ(笑)
20代は V…Vitality
バイタリティー 最も活動する力がある時代
30代は S…Speciality
スペシャリティー 専門性を追求する時代
40代は O…Originality
オリジナリティー 自分独自のものを創る時代
50代は P…Personality
パーソナリティー 人格を形成し関係性で生きる時代
人生のタイミングで、その時代にあった「生き方」を上手に表されていると感じました(笑)
「年代別の目標」
を、持って充実した人生を送る努力ができたらいいですよね。

「VSOP」って、サントリーのブランデーでしたね…忘れてました(笑)
[編集]
関連記事
今月のサルーテ料理教室「とっておきンレッス」で、勉強してきました。
○ メニューは
★ チキンクリームコロッケ
★ 簡単カレーピラフ
★ エビとアボカドのタルタルサラダ
★ コーヒープリン
* チキンクリームコロッケ…
テーブル仲間4人で作るのですが、みんな家でクリームコロッケなんて作ったことがなく…
「へー、こうやってつくるんだー」「コロッケ揚げるとき、はじけるかもよ…」とか、心配しながら
楽しみながら作りました。結構めんどくさい…かな(笑)
おうちで一人で作るのは大変だとおもう、疲れます。
* 簡単カレーピラフ
市販のカレールー(固形)を、使ってのピラフでしたので「簡単」の言葉がぴったり(笑)
* エビとアボカドのタルタルサラダ
サラダにエビを使います…いいのでしょうか? 普通ならメインなのに… エビさん!ごめんね。

* コーヒープリン
蒸して作るプリン…15分加熱して5分蒸らしても固まっていない…どうして?
担当した方は「ごめんなさい」と謝られるばかり…責任感じられてて。
理由がわかっても…でも固まらない…
「材料はコーヒーだから、飲めばいいんだからOK」と、慰める(?)

「何回も指導しましたが、固まらなかったのは始めて」と、先生はジョークを言われるし…
それでも、冷蔵庫で冷やしてみることに…凄い!スプンですくえる状態に変身してました(笑)
担当した方の「よかった!」と、うれしそうな顔、安堵した顔が印象的でした。
失敗は成功のもと
今日もご馳走昼食でお腹いっぱい…動けなくてカーブスはお休みしました。
○ メニューは
★ チキンクリームコロッケ
★ 簡単カレーピラフ
★ エビとアボカドのタルタルサラダ
★ コーヒープリン
* チキンクリームコロッケ…
テーブル仲間4人で作るのですが、みんな家でクリームコロッケなんて作ったことがなく…
「へー、こうやってつくるんだー」「コロッケ揚げるとき、はじけるかもよ…」とか、心配しながら
楽しみながら作りました。結構めんどくさい…かな(笑)
おうちで一人で作るのは大変だとおもう、疲れます。
* 簡単カレーピラフ
市販のカレールー(固形)を、使ってのピラフでしたので「簡単」の言葉がぴったり(笑)
* エビとアボカドのタルタルサラダ
サラダにエビを使います…いいのでしょうか? 普通ならメインなのに… エビさん!ごめんね。

* コーヒープリン
蒸して作るプリン…15分加熱して5分蒸らしても固まっていない…どうして?
担当した方は「ごめんなさい」と謝られるばかり…責任感じられてて。
理由がわかっても…でも固まらない…
「材料はコーヒーだから、飲めばいいんだからOK」と、慰める(?)

「何回も指導しましたが、固まらなかったのは始めて」と、先生はジョークを言われるし…
それでも、冷蔵庫で冷やしてみることに…凄い!スプンですくえる状態に変身してました(笑)
担当した方の「よかった!」と、うれしそうな顔、安堵した顔が印象的でした。
失敗は成功のもと
今日もご馳走昼食でお腹いっぱい…動けなくてカーブスはお休みしました。
[編集]
関連記事
昨日の断捨離ブログの続きです。
具体的に
思い切って物を捨ててしまうのはちょっと気が進まない方…。
★ 普段の持ち物を見極める
いざって時に必要かも~と、あれもこれも大切(?)にしまている…そんな方は、一度一斉検査を。
絶対いる物、たま~に使う物、いざという時の物に分けてみる。
よく考えると本当に必要かな?と、いう物が出てくるみたいです(笑)
★ 服を仕分けしてみる
服が捨てられない方は、まず下着や靴下から片付けを始めてみるといいようです。
何年も着ていない物、勢いで買った過去のはやり物などは早やめに処分です(笑)
シーズンごとにプチ断捨離をしてみるのもオススメです。
1年以上着なかったら今後も出番はないと考えて正解かも。
* 次回 「捨てる前にちょっと待った!」 の、お話です。

我が家に来て、3年目の「シャコバサボテン」、今年も咲いてくれました。
よくぞここまできれいに…です(笑)
具体的に
思い切って物を捨ててしまうのはちょっと気が進まない方…。
★ 普段の持ち物を見極める
いざって時に必要かも~と、あれもこれも大切(?)にしまている…そんな方は、一度一斉検査を。
絶対いる物、たま~に使う物、いざという時の物に分けてみる。
よく考えると本当に必要かな?と、いう物が出てくるみたいです(笑)
★ 服を仕分けしてみる
服が捨てられない方は、まず下着や靴下から片付けを始めてみるといいようです。
何年も着ていない物、勢いで買った過去のはやり物などは早やめに処分です(笑)
シーズンごとにプチ断捨離をしてみるのもオススメです。
1年以上着なかったら今後も出番はないと考えて正解かも。
* 次回 「捨てる前にちょっと待った!」 の、お話です。

我が家に来て、3年目の「シャコバサボテン」、今年も咲いてくれました。
よくぞここまできれいに…です(笑)
[編集]
関連記事
年末の大掃除で、断捨離をされた方、されようと思われた方…その後いかがです?
1月が過ぎようとしていますが…維持できてます? されようと思われた方出来ましたか?
なかなか断捨離ってむずかしいですよね。
勇気がいります。心を鬼にしなければ…ヾ(o´∀`o)ノ
断捨離の意味知ってますか?
断…入ってくる不要な物を断つ
捨…今もっているものでいらない物を捨てる
離…物に対する執着から離れる
です。わかっているんだけれど…なかなか出来ないですね。
片付けの第一歩
①仕分け……ジャンルごとに分類、とっておく物、捨てる物、どちらか悩む物(1時保留)
②再仕分け…どちらか悩む物(1時保留)のみ再仕分け
③処分………人に差し上げる→売る→捨てるの順に処分する

私は、まずは不要な物を見極めることから始めています(*⌒▽⌒*)
ゆっくりですが急ぎます。広い空間を手に入れてしあわせを…。
1月が過ぎようとしていますが…維持できてます? されようと思われた方出来ましたか?
なかなか断捨離ってむずかしいですよね。
勇気がいります。心を鬼にしなければ…ヾ(o´∀`o)ノ
断捨離の意味知ってますか?
断…入ってくる不要な物を断つ
捨…今もっているものでいらない物を捨てる
離…物に対する執着から離れる
です。わかっているんだけれど…なかなか出来ないですね。
片付けの第一歩
①仕分け……ジャンルごとに分類、とっておく物、捨てる物、どちらか悩む物(1時保留)
②再仕分け…どちらか悩む物(1時保留)のみ再仕分け
③処分………人に差し上げる→売る→捨てるの順に処分する

私は、まずは不要な物を見極めることから始めています(*⌒▽⌒*)
ゆっくりですが急ぎます。広い空間を手に入れてしあわせを…。
[編集]
関連記事
昨日のブログに書いたので
「おうちで薬膳やってみましょうー」
と、いっても大根とキャベツの2種類ですが…
大根1本まるまる使用 です。
メニューはなんだと思います? そーでーす(笑)
おでんにしました。
実は、大根の皮が欲しいのです。 大根の皮、捨てたりはしませんよ(笑)
きんぴらが作りたくて…(好きなんです)
にんじんも入れて、細長く切り…少し天日干して…水分を飛ばします。 甘くなりますよね。
唐辛子も、私好みに入れます。 少々辛目です。

ゴマ油を使い炒めていきます。 香がいいですね(笑) お届けできないのが残念(涙)

キャベツは、セロリと紫たまねぎとレタスとでサラダにして…ラッキョウの甘酢ドレッシングでいただきす。
あしたは、蕪の味噌汁にしましょう。
「おうちで薬膳やってみましょうー」
と、いっても大根とキャベツの2種類ですが…
大根1本まるまる使用 です。
メニューはなんだと思います? そーでーす(笑)
おでんにしました。
実は、大根の皮が欲しいのです。 大根の皮、捨てたりはしませんよ(笑)
きんぴらが作りたくて…(好きなんです)
にんじんも入れて、細長く切り…少し天日干して…水分を飛ばします。 甘くなりますよね。
唐辛子も、私好みに入れます。 少々辛目です。

ゴマ油を使い炒めていきます。 香がいいですね(笑) お届けできないのが残念(涙)

キャベツは、セロリと紫たまねぎとレタスとでサラダにして…ラッキョウの甘酢ドレッシングでいただきす。
あしたは、蕪の味噌汁にしましょう。
[編集]
関連記事
「食を消す食物? ~薬膳的食べ過ぎ対処法~」
食べ過ぎによる胃もたれや胃痛・お腹のはり・食欲不振、更にはゲップや吐き気・下痢など…
お腹の弱さを自覚されている方、大丈夫○○胃腸薬があるから……本当にそれでいいのでしょうか?
体が辛いときに薬は確かに助けてくれますが、本来は薬のお世話になるような状況に陥らないように
生活や食事で対処できれば理想です。
食べ過ぎ飲み過ぎなどでお腹がつらい時、薬膳してみませんか?
お腹の働きを助けると言われている食材を一部紹介しましょうヾ(o´∀`o)ノ
◇ 大根
「消食」の代表選手とも言うべきやさいです。有名な消化酵素ジアスターゼを含み消化を助けてくれるので、
つい食べすぎてしまう鍋物等のお伴にはピッタリ。
ビタミンCもたっぷりなので風邪予防にもいいですね(笑)
ただしお腹を冷やすため、冷え性の方は食べ過ぎにご注意です。
◇ 蕪
消化を助けてお腹を軽くしてくれます。大根と同じアブラナ科の食材ですが、大根より辛味もマイルドで
使いやすいうえに、蕪はお腹を温めて滋養にもなります。漬物や味噌汁・スープ・クリームシチューなど
幅広く活躍します。葉にもビタミンCや鉄分が豊富なので捨てずに美味しく食べてください。
◇ キャベツ
胃腸の働きを高めて消化吸収を助けてくれるので食欲不振や胃もたれ等々、一年の中でも特にお腹に
負担がかかるこの季節に大活躍。有効な成分とされているのが、ビタミンUで、これは
元々キャベツから発見され「キャべジン」とも言われます。
スープなどで火を通せばサラダよりもたっぷりいただけます(笑)

他にもたくさんありますが、とりあえず人気のある野菜をのせてみました。
おうちで薬膳…いいですね。薬を使わない生活を送りましょう(笑)
食べ過ぎによる胃もたれや胃痛・お腹のはり・食欲不振、更にはゲップや吐き気・下痢など…
お腹の弱さを自覚されている方、大丈夫○○胃腸薬があるから……本当にそれでいいのでしょうか?
体が辛いときに薬は確かに助けてくれますが、本来は薬のお世話になるような状況に陥らないように
生活や食事で対処できれば理想です。
食べ過ぎ飲み過ぎなどでお腹がつらい時、薬膳してみませんか?
お腹の働きを助けると言われている食材を一部紹介しましょうヾ(o´∀`o)ノ
◇ 大根
「消食」の代表選手とも言うべきやさいです。有名な消化酵素ジアスターゼを含み消化を助けてくれるので、
つい食べすぎてしまう鍋物等のお伴にはピッタリ。
ビタミンCもたっぷりなので風邪予防にもいいですね(笑)
ただしお腹を冷やすため、冷え性の方は食べ過ぎにご注意です。
◇ 蕪
消化を助けてお腹を軽くしてくれます。大根と同じアブラナ科の食材ですが、大根より辛味もマイルドで
使いやすいうえに、蕪はお腹を温めて滋養にもなります。漬物や味噌汁・スープ・クリームシチューなど
幅広く活躍します。葉にもビタミンCや鉄分が豊富なので捨てずに美味しく食べてください。
◇ キャベツ
胃腸の働きを高めて消化吸収を助けてくれるので食欲不振や胃もたれ等々、一年の中でも特にお腹に
負担がかかるこの季節に大活躍。有効な成分とされているのが、ビタミンUで、これは
元々キャベツから発見され「キャべジン」とも言われます。
スープなどで火を通せばサラダよりもたっぷりいただけます(笑)

他にもたくさんありますが、とりあえず人気のある野菜をのせてみました。
おうちで薬膳…いいですね。薬を使わない生活を送りましょう(笑)
[編集]
関連記事
年末からず~とそのままにしてて…気になっていた
金魚ちゃんの水槽
を、ガンバって掃除しました。
一匹だけなのに、結構水槽が汚れます(笑) 金魚が大きいからでしょうか?
フィルターは、ときどき変えてはいるのですが…
金魚ちゃんが苦しくなる前に、きれいにしてあげなくては(笑)
水温を測って、バケツへ移動…待っててね、きれいにするから

水槽の四方側面に茶色いコケがつき、底の石が汚れていて…ゴシゴシ
カエルさんとカメさんもきれいに磨き、スッキリしました(笑)

何も言わない金魚だから、気を使います(笑)
水槽に戻すときも水温を測って、以前と同じにしてあげて…
フィルターも新しくして、細かいところまできれいにしましたよ♡♡♡
次回の掃除は、一ヶ月後です。
金魚ちゃんの水槽
を、ガンバって掃除しました。
一匹だけなのに、結構水槽が汚れます(笑) 金魚が大きいからでしょうか?
フィルターは、ときどき変えてはいるのですが…
金魚ちゃんが苦しくなる前に、きれいにしてあげなくては(笑)
水温を測って、バケツへ移動…待っててね、きれいにするから

水槽の四方側面に茶色いコケがつき、底の石が汚れていて…ゴシゴシ
カエルさんとカメさんもきれいに磨き、スッキリしました(笑)

何も言わない金魚だから、気を使います(笑)
水槽に戻すときも水温を測って、以前と同じにしてあげて…
フィルターも新しくして、細かいところまできれいにしましたよ♡♡♡
次回の掃除は、一ヶ月後です。
[編集]
関連記事
インフルエンザは、重症化すると死に至ることもある恐ろしい病気です。
インフルエンザに万一感染しても、発症しないように免疫力をアップさせて
おくことが大切です。
免疫力アップに大きく関係しているのが「腸」なんです。
それは、腸には体内の免疫細胞の約半分が集まっているからです。
人体最大の免疫器官と言える腸を鍛え、免疫力をあげて、インフルエンザに負けない
身体をつくりましょう(*^_^*)

予防策1 知ること
インフルエンザは…
* 毎年日本で10人に1人が感染
* 流行のピークは1月~2月
* 突然高熱(38℃以上)
* 全身の倦怠感をともなう
予防策2 予防接種
予防接種…
* 発症の可能性を減らす
* 発症しても重症化を防ぐ
* 効果が期待できるのは5ヵ月間
* 毎年定期的に受けることが大事
予防策3 マスク・うがい・手洗い
マスクは…すきまができると効果なし
うがいは…鼻や口からの感染をふせぐ
手洗いは…ウイルスがついたものをさわった手からの感染を防ぐ
予防策4 免疫力アップ
免疫力をあげるには…
* 睡眠をしっかりてる
* バランスのよい食事をとる
米、魚介類、野菜、果物、乳製品をバランスよく食べるとベストです(笑)
とにかく、免疫力アップで行きましょう♡♡♡
インフルエンザに万一感染しても、発症しないように免疫力をアップさせて
おくことが大切です。
免疫力アップに大きく関係しているのが「腸」なんです。
それは、腸には体内の免疫細胞の約半分が集まっているからです。
人体最大の免疫器官と言える腸を鍛え、免疫力をあげて、インフルエンザに負けない
身体をつくりましょう(*^_^*)

予防策1 知ること
インフルエンザは…
* 毎年日本で10人に1人が感染
* 流行のピークは1月~2月
* 突然高熱(38℃以上)
* 全身の倦怠感をともなう
予防策2 予防接種
予防接種…
* 発症の可能性を減らす
* 発症しても重症化を防ぐ
* 効果が期待できるのは5ヵ月間
* 毎年定期的に受けることが大事
予防策3 マスク・うがい・手洗い
マスクは…すきまができると効果なし
うがいは…鼻や口からの感染をふせぐ
手洗いは…ウイルスがついたものをさわった手からの感染を防ぐ
予防策4 免疫力アップ
免疫力をあげるには…
* 睡眠をしっかりてる
* バランスのよい食事をとる
米、魚介類、野菜、果物、乳製品をバランスよく食べるとベストです(笑)
とにかく、免疫力アップで行きましょう♡♡♡
[編集]
関連記事
年齢それぞれのヨガ歴4~5年仲間(*^_^*)
仲良くさせてもらっている♪♪
昼食に行こうー
フルーツショップ・フェリースでランチをいただいた。
すべてがやさしい味の手作りで、体に良さそうなメニュー(*´∀`*)ノ

みんなで、
「やさしい味だよねー」
美味しかった(^∇^) ご飯も、私好みの硬さで…ヾ(o´∀`o)ノ
見た目よりお腹に入れると…いっぱいになった(笑)
ミックスジュースも、本物の果物だけを搾ったものだから美味しかったですよ♡♡♡
ヨガの話をすると長くなるので、今回は省略しました(笑)
仲良くさせてもらっている♪♪
昼食に行こうー
フルーツショップ・フェリースでランチをいただいた。
すべてがやさしい味の手作りで、体に良さそうなメニュー(*´∀`*)ノ

みんなで、
「やさしい味だよねー」
美味しかった(^∇^) ご飯も、私好みの硬さで…ヾ(o´∀`o)ノ
見た目よりお腹に入れると…いっぱいになった(笑)
ミックスジュースも、本物の果物だけを搾ったものだから美味しかったですよ♡♡♡
ヨガの話をすると長くなるので、今回は省略しました(笑)
[編集]
関連記事
お白湯(さゆ)とは
「湯ざまし」とも言います(笑)。
水を沸騰させてから40~50度くらいに冷ました湯のことです。
朝一番の白湯が有効といわれてます。
* 本格派の方は
やかんに水を入れ、強火で沸騰したらフタを取り、湯気があがるようにします。この間も火は止めません。
泡がブクブク立ったら火を弱め、10~15分間沸かし続けます。
火を消して飲める温度に冷まし、少しずつ時間をかけて飲んでいきます。
* 忙しい方は
マグカップ(耐熱)に、ミネラルウオーターを入れ、500Wの電子レンジで、1分半ほど温めます。
少しずつ時間をかけて飲んでいきます。
★ ポイント ★ 体温より少し熱めの温度が最適のようです。

< こんな方におススメ >
* 少し食べすぎが気になる方
内臓機能を温めることで、血流がよくなり内臓の温度が1度上がると免疫力や基礎代謝もアップする
と言われ、脂肪も燃焼されやすくなります。
* 冬の冷えがつらい方
白湯を飲むことで胃や腸が温まり、新陳代謝が上がり、体に熱が作られ冷えにくくなります。
自分に合った方法で体を温めて、健康で元気に過ごしましょう。
「湯ざまし」とも言います(笑)。
水を沸騰させてから40~50度くらいに冷ました湯のことです。
朝一番の白湯が有効といわれてます。
* 本格派の方は
やかんに水を入れ、強火で沸騰したらフタを取り、湯気があがるようにします。この間も火は止めません。
泡がブクブク立ったら火を弱め、10~15分間沸かし続けます。
火を消して飲める温度に冷まし、少しずつ時間をかけて飲んでいきます。
* 忙しい方は
マグカップ(耐熱)に、ミネラルウオーターを入れ、500Wの電子レンジで、1分半ほど温めます。
少しずつ時間をかけて飲んでいきます。
★ ポイント ★ 体温より少し熱めの温度が最適のようです。

< こんな方におススメ >
* 少し食べすぎが気になる方
内臓機能を温めることで、血流がよくなり内臓の温度が1度上がると免疫力や基礎代謝もアップする
と言われ、脂肪も燃焼されやすくなります。
* 冬の冷えがつらい方
白湯を飲むことで胃や腸が温まり、新陳代謝が上がり、体に熱が作られ冷えにくくなります。
自分に合った方法で体を温めて、健康で元気に過ごしましょう。
[編集]
関連記事